Blog

HIROSHI ASHIDA

蘆田 裕史 / Hiroshi Ashida

1978年、京都生まれ。 京都大学大学院博士課程研究指導認定退学。
日本学術振興会特別研究員PD、京都服飾文化研究財団アソシエイト・キュレーターを経て、京都精華大学ファッションコース専任講師。
ファッションの批評誌『vanitas』編集委員、ファッションのギャラリー「gallery 110」運営メンバー、服と本の店「コトバトフク」運営メンバー。

e-mail: ashidahiroshi ★ gmail.com(★を@に)
twitter: @ihsorihadihsa

『vanitas』の情報は↓
http://fashionista-mag.blogspot.com/
http://www.facebook.com/mag.fashionista

小梶真吾「服バカ日誌」

いまから3年前、京都造形芸大でファッション史の授業を担当していたときに出会った小梶真吾君。
今まで出会ったなかで、抜群のセンスを持った学生でした。センスと一言で言ってしまうと身も蓋もありませんが、判断力や思考力、そしてもちろん創造力も、デザイナーにとって必要な能力すべてを彼は持っていました。

その小梶君の卒業制作のタイトルは「服バカ日誌」。
一見人を食ったようにみえるタイトルですが、服を作ること、そして売ることにきちんと向き合った作品です。
地味かもしれませんが、これこそファッション教育が目指すひとつのモデルだと僕は思います。

ファッションを学ぶ学生の多くは、自分が服を作る必然性を考えることのないまま卒業していくように見えます。そういう学生はファッションデザインとかファッションデザイナーとかいう言葉は使う割に、デザインという概念について考えることがありません。

デザインには論理が必要です。こんなこと言うとすぐ「ファッションは感覚だ」と反論する人がいます。けれども、たとえば料理の場合はどうでしょうか。

砂糖や塩の分量を「なんとなく」決めてしまう料理人はいませんよね。既存のレシピを研究し、自分でも試行錯誤を繰り返した上で自分がベストだと思う分量を決める。そこには論理があります。

丈ひとつ決めるにしても、ボタンの数を決めるにしても、ポケットの位置を決めるにしても、本当は論理と試行錯誤が必要だと思うのです。

なんとなく作っても、一度や二度はたまたまいいものが出来るかもしれない。でも、そんなやり方だとそれ以上展開することができない。

同様に、デザインには5W1Hのようなものが必要です。誰が、どこで、どんなシチュエーションでそれを使うのか。目的がなければデザインはできません。学校だけでなく、コンテストにおいても、そんな基本が考えられていない。そんな状況でいいデザイナーを数多く育てるなんて無理ですよね。

小梶君のようにセンスがある人は、必要なもの/ことに自分で気づけるのでしょう。でもそれは教育の結果ではない。学校教育の結果として、こんな卒業制作が出てくるようにしたい。そんなことを考えています。

小梶君の話をしようと思ったのに、話がだいぶ逸れてしまいました。でも、彼はおそらく目立つのが好きなわけでもないので、このくらいでいいのかもしれません。

興味がある人は彼のルックブックをご覧ください。古くさい価値観にしばられたルックブックしか作れないプロのデザイナーにこそ見てほしいです。

http://s-kokaji.tumblr.com/

One Response to “小梶真吾「服バカ日誌」”