Blog

ccplus

contemporary creation+

東京・吉祥寺の大正通りにあるショップcontemporary creation+です。
日本の注目のデザイナーの最新作やオートクチュールのドレス、世界の名デザイナーの稀少なアーカイブまで取り揃える、服好きの聖地のような小さなお店です。
サッカー好きなので、サッカー記事も多いです。
contemporary creation+
武蔵野市吉祥寺本町2-31-2-101
tel+fax 0422-20-8101
http://guild3.exblog.jp

7月21日(金)夜 芸術的に美味しいコーヒーを淹れて楽しむための講座(2回目)を開催します。

7月21日(金)夜 芸術的に美味しいコーヒーを淹れて楽しむための講座(2回目)を開催します。

お店の改装記念として、これまで体験してきた様々な経験を基に、日常生活を豊かにするため、人生を豊かにするためのヒントになるような講座を開催していこうと考えました。(これから毎月さまざまな講座の開催を企画中です)

7月21日(金)夜 18:30~第一回、20:00~第二回、

筆者の吉祥寺のショップcontemporary creation+にて、芸術的に美味しいコーヒーを淹れて楽しむための講座を開催します。

今回は、梅雨明けということもあり、旬の美味しいお菓子と共にコーヒーの贅沢な香りと味をお楽しみいただきたいと思います。

そして感動的に美味しいコーヒーを家庭で再現出来るように実践しながら解説してみたいと思います。

コーヒーを抽出する際に一番大切なのは、基本的にお湯の温度と抽出時間、それから『豆の状態をよく観察すること』です。
「豆の声を聞け」です^ ^

そして、美味しいコーヒーは、なぜ美味しいのか?についても、様々な視点から解説いたします。
眼から鱗の話が沢山ありますよ^ ^

本当に美味しいコーヒーは、素晴らしい音楽に良く似ている。

音と音の出逢いや重なりやハーモニーが人を感動させるように、味や香りの出逢いや重なりやハーモニーが人を感動させる。

本当に美味しいコーヒーを淹れるという行為もまた、音楽を演奏するのによく似ている。

難しいけれど、うまく出来ると本当に素晴らしいものになる。

筆者が飲んでいるコーヒーは、とても美味しい。

少なくとも、1週間に1回は、コーヒーによって確実に感動している。

あー、生きてて良かった!!と、しみじみ思うのである。

本当に優れたコーヒーというのは、人を感動させるものなのだ。

それは、飲み物というよりもむしろ、芸術的感動に近い。

美味しいコーヒーといっても、それは様々である。

それは、人々の味覚が、それぞれ異なるからだ。

だから、絶対的に美味しいコーヒーというのは存在しない。

でも、筆者は、ずっと美味しいコーヒを飲んできて、筆者が感動するコーヒーには、ある法則があることに気付きました。

今回は、そのあたりの話も含めて、総合的に芸術的感動を伴うコーヒーの楽しみ方を伝えながら、楽しい時間を過ごせる企画をいたしましたので、興味あるみなさまは、お誘い合わせの上、是非ご参加くださいませ。(今回は参加費として一人500円です )

筆者略歴

祖父の祖母が茶屋を経営していたそうです。

そのためか、祖父は若い頃からコーヒーを飲んでいて、自家焙煎のコーヒー豆屋のコーヒーを自分でコーヒーミルを使って挽いてハンドドリップで淹れて飲んでいた。(特に美味しかった記憶は、残念ながら無いが。。)

筆者がコーヒーを飲み味めたのは、幼児期。

手動のミルでコーヒーを挽き、ペーパードリップで淹れて飲んでいた。

途中からサイフォンに移行し、再びペーパードリップに戻る。

ブラックで飲むようになったのは、小学校5年生

大学生の時、本当に美味しいコーヒー豆(芸術的感動を伴う)と出逢う。

その自家焙煎店で出しているコーヒーのほぼ全てを飲み比べつつ、コーヒーの世界の奥深さを知る。

そのお店が閉店してしまったため、美味しいコーヒーを探すノマドな日々を送る。

そして、筆者が飲んでいたような本当に美味しいコーヒー売ってるお店は、ほとんど無いことを知り愕然とする。

十数年前から、地元のコーヒー豆屋さんで買うようになり、現在に至る。

人生のほとんど毎日、コーヒーとお茶を欠かさない生活を送っています。

contemporary creation+

180-0004 武蔵野市吉祥寺本町2-31-2#101

Tel/Fax:0422-20-8101

open=12:30~21:00 月+金=休 (祝日の場合は営業)

ファッション関係はこちらから

http://guild3.exblog.jp

デザイン画を描くところからスタートするオーダーメイドのウェディングドレスは、こちらから

http://mayjune.jp

Comments are closed.