Blog

DAIJIRO MIZUNO

水野大二郎 / Daijiro Mizuno

1979年、東京生まれ。Royal College of Art 博士後期課程修了、芸術博士(ファッションデザイン)。

京都造形芸術大学 ファッションデザインコース非常勤講師/同大学ウルトラファクトリー・クリティカルデザインラボ ディレクター/
DESIGNEAST 実行委員/FabLab Japan メンバー/
ファッション批評誌 FASHIONISTA(仮)を蘆田裕史と共同責任編集の元、2012年2月に刊行予定。

Twitter アカウント:@daijirom / @mag_fashionista / @narumizu2011 / @designeast01
Webサイト:www.daijirom.com

DESIGNEASTについて

こんにちは、水野です。

まず、最初に。FASHIONISTAに論文を投稿してくださった皆様、ありがとうございました!そして引き続き、批評を追加募集しておりますので、ご興味のある方、ぜひご投稿ください。詳しくは

http://fashionista-mag.blogspot.com/

twitter: @mag_fashionista

をご参照ください。宜しくお願いします。

さて、自分の活動の幅が多岐に渡るということを以前書きましたので、少しずつ説明をしてけたらいいかと思っています。そこで、今回は僕が実行委員を務めるデザインのイベント(シンポジウム?)、DESIGNEASTについてご紹介したいと思います。

ちなみに、自分に関連する活動などをこれからもご紹介していくわけですが、衣服との直接的な関係に言及することはあまりないかもしれません。それでは、このブログはファションとどう絡むのか?そこで「社会とデザイン」の間隙を思考する、という点で捉えて頂けたらと思っています。ファッションを中心に実践を行ってきた事が、実は社会との多様な接点を考えることへと繋がるのではないか、と思っているからです。
したがって、社会的なインタラクションを引き起こしたり、問いかけたりする道具、機会、状況としてのファッションとして読み替えて頂けるといいかと思っていますので、どうぞおつきあい下さい。

それでは、DESIGNEASTについて。
「勿論赤字」、じゃなかった、「国際水準のデザインを」をうたうDESIGNEASTは元々、
デザイナーの柳原照弘さん http://teruhiroyanagihara.jp/ 
デザイナーの原田祐馬さん http://umamu.jp/
建築家の家成俊勝さん http://www.tcct.zaq.ne.jp/dot/ の
三人が「大阪にデザインする状況をデザインしよう」という
話から設立されました。そこに、
編集者の多田智美さん http://muesum.org/
と僕が加わり、合計5人で運営がスタートしたのが2009年です。
金銭的なスポンサーがおらず、できる限りチケット販売のみによって運営を可能とすることを目的としているが為に赤字です。それでもなぜそんなことをしているのか?先行き不安な経済状況下、自分たちが考えるべきことを考え、状況を好転させるための場作りをしなければ、という断固たる決意からです。そして、そこには現在開催されている福岡・DESIGNINGの井手健一郎さんや

http://www.designing10.jp/

ROUNDABOUT JOURNALの藤村龍至さんや山崎泰寛さん

http://aar.art-it.asia/top/

dezain.netの岡田栄造先生

http://www.dezain.net/

などなど、素晴らしい活動をしている沢山の仲間がいたからです。
東京中心主義的なデザイン業界の在り方を批判対象としつつ、日本有数の都市である大阪に創造的な場づくりをするために、まずは海外や日本で活躍する若手デザイナーや建築家たちと共に議論する状況をつくり、学び、知り、考え、実践へと結びつけるためのネットワークを構築すること。それを目的に、2009年の9月にまずプレイベントとなる「DESINGEAST00」を大阪の中之島で3日間に渡り実施しました。

http://designeast.chicappa.jp/news/?eid=8

数多くのボランティアスタッフと、ゲストスピーカーらの登壇によって、3日間でしたが非常に大きな盛り上がりを見せました。この時は、「デザイン/都市」をテーマにAct Global / Swedish Design / Anonymous Japan の3つのサブテーマに基づいた国内外からゲストを招聘してのトーク、展示、販売など多様なコンテンツを持つイベントを運営しました。

そして去年2010の10月に「DESIGNEAST01」を名村造船所跡地で開催しました。「Social Sustainability」をテーマに、維持可能なシステムを / 都市への介入 / デザインを市民へ、の3つのサブテーマに基づき、イタリアからエンツォ・マーリさんやアメリカからArchitecture for Humanityのナサニエル・コラムさんなどを招聘してトークを運営すると同時に、ワークショップなども運営しました。詳細はウェブで:

http://www.designeast.jp/

ただ単に国際的デザイナーや建築家を招いてトークを聞くというイベントではなく、ソーシャルインタラクションを引き起こすべく様々なコンテンツを用意しました。特にワークショップにおいては、情報空間における「共感」「オープンソース」「DIWO」「マイクロ・ペイメント」などのキーワードをふまえつつ、現実空間で実際にものづくりをするという内容で、来場したみなさんはとっても楽しそうにピーター・マリゴールドさんと丸太を切ったり、お互いに意見を交換したりしていたのが印象的でした。

そして今年2011年、「DESIGNEAST02」を9/23,24,25日に開催予定です。震災に対してのみならず、デザインについて考えるべきことは沢山あります。TWITTERなどのソーシャルメディアによって私たちをとりまく環境は増々多元化し、「中心」に位置せず「周縁」から運動を引き起こすことが可能になっている状況です。中心の不在を嘆くのではなく、周縁の可能性を見いだしたい。それは、「デザインの民主化」など、様々なデザインの在り方を考えるきっかけとなるでしょう。

まだ、DESIGNEAST02のコンテンツについてはご紹介できないのですが、今年はファッションデザインも含めて、デザインについて議論する状況を再び作り出したいと思います。

ぜひお楽しみに!
追ってその内容をご紹介できたらと思います。

はじめまして。水野大二郎と申します。

こんにちは。水野大二郎と申します。

本日からここ、changefashion.netでブログを書かせて頂くことになりました。
どうぞ宜しくお願い致します。

最初に何を書くべきか思案してみたのですが、
とりあえず自己紹介からするのがいいかなと思いました。

僕は東京で高校まで過ごして、その後ロンドンへ留学をし、大学、大学院、博士課程と
ずっとロンドンでファッションデザインを専攻していました。
その間、Shelley Foxというデザイナー(現在、パーソンズの大学院で教えていらっしゃるそうです)
の元、非常勤のデザインアシスタントをしていました。

ファッションのことを勉強しにロンドンにいったのですが、なぜか最初1年間だけ美術基礎コース、
しかもその実体は建築学科の0年生扱いということで、基本的に最初に学んだことは建築でした。
そこで建築家を目指す友人や、美術作家を目指す友人と知り合うことになったことは
幸運だったのでしょう。もろもろあって大学を卒業し、ロイヤルカレッジオブアート(RCA)という
学校に進学することにしました。
それが1997−2001年の話です。

そして大学と大学院に在学しながら、最初は下働きからでしたが
ずっとShelley Foxのところで非常勤のデザインアシスタントをしていました。
Shelley Foxについての詳細は:
Caroline Evans 『The Englishness of English Dress』
Judith Clark 『Spectre』
などを見て頂けたらと思いますが、僕にはとても刺激的なデザインの在り方でした。
それが1999−2003年の話です。

デザインプロセスを何もない状態からコレクションに至るまで、ずっと横について
デザインのアイデア出しをする中で、
どうやってデザイナーがプロセスをまとめあげるのか?
なぜ、AとBの要素を足すとEやLなど、途方もないものになるのか?
何を考えてドローイングをしつつ、素材を選んでいるのか?
などについてRCAで修士論文を書いたのが、脱線のはじまりだったのです。。。
非線状の思考展開における共感覚的整合性の構築の可能性とかなんとか。

その結果、修士卒業後すぐに調子にのって博士後期課程に進学し、やがて博士号を取得しました。
ファッションデザインの制作プロセスにおけるオラリティとは何かを
制作物に見られるデザインの痕跡のトレーシングによって分析する、とかなんとかっていう
論文をかき、作品を発表したら貰えました。

ファッションデザインで博士号を持っているので、冗談じゃなくDr. Fashionなんです。
英語でかくと Doctor of Philosophy in Fashion Designなので、本当は芸術博士じゃないんじゃないか
と思うのですが、美大出身なので美術博士でいいんじゃないかと。
「私、Dr. Fashionです」と自己紹介をしても微妙な笑いしかとれない上、
こんな怪しい肩書きは役にたちません。

肩書きよりも、RCAはファッションデザインコースよりなにより、とにかくデザインプロダクト科が
非常に優秀で、それが故にたくさんの優れたプロダクトデザイナーやインタラクションデザイナーらが
世界中から来ていました。それ以外にもグラフィック・セラミック・ジュエリー・アニメーション・
建築・テキスタイル・ビークル・インダストリアルデザイナーらと、多様なデザインの在り方について
考える機会があったことが、なによりの財産となっています。
それが2001−2008年の話です。

そして今、なぜか京都でファッションデザインを中心としつつ多岐にわたって
デザインについて研究したり制作したり教育に携わったりしています。

活動の幅が多岐にわたるので、説明はまた追ってかいていくことができたら、、、
ですが一つだけ。

このブログを書かせていただくきっかけになったのは、蘆田裕史くんです。
彼と一緒に、新しくファッション批評誌FASHIONISTA(仮)を創刊することになりました。

詳細は:

http://fashionista-mag.blogspot.com/

twitter: @mag_fashionista

をみてみてください。

日本にもファッションについて議論する場を設計する必要があるのではないか?
その思いだけで、2人だけで立ち上げた批評誌です。
最後まで読んでくださったあなたにも、論文やエッセイの公募にぜひご協力頂けたらと思います。
140字で論文要旨をつぶやくという、学術的論文の応募方法としては異例の方法をとって
みました。

もし、何か書いて頂けることがあればぜひご協力頂けたらと思います。
一緒に日本のファッションの状況を、学術的に真剣に考えるきっかけをつくりましょう!

という感じで、今回はここらへんで。