Blog

HIROSHI ASHIDA

蘆田 裕史 / Hiroshi Ashida

1978年、京都生まれ。 京都大学大学院博士課程研究指導認定退学。
日本学術振興会特別研究員PD、京都服飾文化研究財団アソシエイト・キュレーターを経て、京都精華大学ファッションコース専任講師。
ファッションの批評誌『vanitas』編集委員、ファッションのギャラリー「gallery 110」運営メンバー、服と本の店「コトバトフク」運営メンバー。

e-mail: ashidahiroshi ★ gmail.com(★を@に)
twitter: @ihsorihadihsa

『vanitas』の情報は↓
http://fashionista-mag.blogspot.com/
http://www.facebook.com/mag.fashionista

問題解決のためのファッション・デザイン

先日、建築家の藤原徹平さんに声をかけていただいて、建築の人とそれ以外のジャンルの人が対話を行うイベントに参加してきました。

その場で改めて考えるきっかけをもらったのが、「問題(あるいは状況)を解決する力」についてです。
建築や他分野のデザイン(あえて建築もデザインのひとつと言ってしまいますが)にはそれがあると思うのですが、今のファッションはこの力が軽視されているように感じるのです。

と書きながらchangefashionを見たら水野君に先を越されてました!
問題解決とはどういうことかについては、彼のブログを読んでください。

他分野のデザインでは、クライアントがいて、その人の要望に従って、金銭的な条件や物理的な条件など制約のなかで創造性を発揮するのが当たり前のように行われています。
ハイファッションの場合を考えてみると、ウォルト以前は仕立屋がクライアントの要望に従って服を作るようなシステムでした。しかしながらウォルト以降、すなわちオートクチュールのシステムができて以降はそれを放棄してきました。
そうなると、何か解決すべき問題が生じて当初の計画に狂いが出た時の対応ができなくなってしまう。
三宅一生さんが1960年の世界デザイン会議にファッションという領域が入らなかったことに異議を唱えたのは有名な話ですが、問題解決を放棄したファッションがデザインの一分野として認められなかったのは仕方がないとも思えてしまいます。

僕は今のファッションのシステムを変えないといけないと常々思っているのですが、オートクチュール以前の方法をとる人がもっとでてきてもいいのではないでしょうか。

オートクチュール以前というと大きな話のように感じられるかもしれませんが、少し前まで日本には町の仕立屋さんが少なからずいたことを考えれば、そんなにおかしな話ではないはずです。

クライアントと向き合い制作を行う、そんなデザイナーにこそ将来性があるような気もします。

2 Responses to “問題解決のためのファッション・デザイン”

  1. Masaki Takida より:

    色々考えることありますね。今日から林 央子さんの拡張するファッションを読み始めました。

  2. 蘆田 裕史 / Hiroshi Ashida より:

    考えることだらけですよね。拡張するファッション、また感想教えて下さい。